上歯と下歯の抜歯の違い

上歯と下歯の抜歯の違い

親知らずの成長が健康に影響を与える場合は、親知らずを抜く必要があるかもしれません。上顎の親知らずと下顎の親知らずには一定の違いがあります。下顎の親知らずの位置は比較的特殊なので、抜くのがより難しく、このときに生じる抵抗も比較的大きいです。したがって、比較的言えば、上顎の親知らずを抜くのは比較的簡単です。いずれにせよ、歯を抜く必要がある場合は、いくつかの注意事項を理解しておく必要があります。

上歯と下歯の抜歯の違い

こんな感じです。下顎の親知らずは上顎枝に位置しているため、その特殊な位置関係から、多くの親知らずは曲がった位置にあり、十分なスペースがないため抜歯が困難です。抜歯時に生じる骨の抵抗は非常に大きいです。そのため、抜歯の過程で親知らずが曲がっていたり埋没していたり​​する場合は、歯肉弁手術が必要になります。さらに悪いことに、骨の削り取りが必要になり、ダメージが大きくなります。そのため、抜歯後に縫合が必要となり、静脈内抗炎症療法も推奨されますが、絶対ではありません。歯が正しい位置にある場合は、抜歯が容易になります。上顎の親知らずは、解剖学的な障害もなく抜歯も容易で、損傷も大きくないため、縫合などは必要ありません。ただし、個人差がありますので、あまり心配しないでください。

抜歯後の注意点

1. 2時間以内に食事を摂らず、当日中に柔らかい液体または半液体の食べ物を摂るのが最善です。

2. 当日は口をすすいだり、歯を磨いたりしないでください。出血や感染を防ぐため、唾液はすべて飲み込み、吐き出さないでください。

3. 抜歯後は横になって休むことができますが、仰向けに寝たり、すぐに熱いお風呂に入ったりしないでください。

4. 抜歯後1週間以内に唾液に血が混じるのは正常です。出血が止まらない場合は、病院で検査を受けてください。

5. 抜歯当日は運動を控え、会話を控えるようにしてください。喫煙、飲酒、辛い食べ物は避けてください。

6. 抜歯時に口の中に縫合糸が残っている場合、通常は 4 ~ 5 日後に抜糸できます。

7. 一般的に、抜歯の際に従来の抗生物質を服用する必要はありません。ただし、親知らずや重度の外傷のある歯を抜く場合は、経口抗生物質を服用する必要があります。症状が悪化した場合は、静脈内投与で抗生物質を投与することができます。

8. 第三大臼歯と過剰歯を除き、ほとんどの成人は抜歯後に義歯を装着する必要があります。隣接歯の脱出を防ぐために、抜歯後約 2 か月後に義歯を装着する必要があります (埋伏歯を除く)。

<<:  赤ちゃんの上下の歯が揃わない理由

>>:  午後に足がむくむ原因は何ですか?

推薦する

外耳炎の症状は何ですか?

外耳炎にはどのような症状がありますか?この問題に関しては、多くの友人が非常に心配しています。なぜなら...

骨盤内炎症性疾患とは

骨盤内炎症性疾患とは、子宮内膜炎、卵管膿瘍、骨盤腹膜炎などを含む女性生殖器の感染症を指します。炎症は...

丹皮の薬効は何ですか

丹皮は伝統的な中国薬で、牡丹の根皮を乾燥させたものです。秋に根から掘り出し、皮をむいて乾燥させ、生の...

頭蓋内感染症は致命的ですか?

頭蓋内感染は非常に深刻な症状で、脳内で炎症が起こっていることを示しています。感染が起こると頭蓋内圧が...

片側噛み癖の治療法

食事中に自分や周りの人を観察して、食べ物を両方の歯で噛んでいるか、それとも片側だけで噛んでいるかを確...

内痔核の症状

内痔核は肛門歯状線より上に位置する痔核の一種です。内痔核の原因は主に食生活の乱れなどの要因に関連して...

夜更かしして体を痛めるのはやめましょう

今日では、多くの若者にとって、夜は貴重な余暇時間となっています。内分泌の観点から見ると、午後 11 ...

薬剤過敏症症候群

似たような症状を示す病気は多く、症状の表面だけを見て診断すると誤診となる可能性があります。薬剤過敏症...

小指のしびれ

小指のしびれは、非常に不快な症状を引き起こします。しびれが一時的なものであれば、圧迫によって血液循環...

喉のリンパ節が腫れている?こうやって扱うべきです!

喉のリンパ節の腫れは、日常生活でよく見られる病気です。この病気の原因は通常、炎症と悪性腫瘍であるため...

乳房の皮下腫瘤

乳房の皮膚の下にしこりが現れたら、注意を払う必要があります。正常な乳房は内部が比較的柔らかく、そのよ...

冬の咳の原因

冬になると咳が止まらないという人が多く、この現象の発生率は比較的高いです。調査の結果、咳が止まらない...

妊娠中に便通が頻繁になる場合の対処法

排便は生命と密接な関係があります。排便が正常であるかどうかは、私たちの生活習慣や日々の食生活が健康的...

コンタクトレンズを装着中に目が乾いたらどうすればいいですか?

コンタクトレンズはフレームメガネよりもはるかに便利ですが、コンタクトレンズを長期間装着すると、ドライ...

チベットのArtemisia capillarisとArtemisia capillarisの違い

実は、ヨモギなどの漢方薬にはさまざまな種類があります。ヨモギを薬として使用する場合は、病気の原因を特...