なぜ熟成したヨモギをお灸に使うのでしょうか?

なぜ熟成したヨモギをお灸に使うのでしょうか?

現在、灸に興味を持つ友人が増えており、この古代の病気治療法はますます注目を集めています。実際、医学や技術が発達したにもかかわらず、現在の医療技術では説明できないものの、効果的に治療できる病気や身体症状がまだかなりあります。お灸を治療に使う場合、熟成したヨモギの葉がよく選ばれます。この熟成したヨモギの葉について知らない方もいるかもしれませんので、ここで紹介させていただきます。

実際、灸の更新は灸の効能に大きな影響を与えます。李時珍は『本草綱目』の中で次のように書いている。「ヨモギを使うときは、長期間熟成させて柔らかく細かくしたものを使う必要がある。これを煮ヨモギという。生のヨモギだと、灸の火が人体の筋肉や静脈を傷つけやすい。」したがって、灸に使う艾綿や艾棒の材料として最適なのは熟成したヨモギであり、古ければ古いほど良い。したがって、艾綿や艾棒を作った後は、乾燥させて一定期間保管してから使用する必要がある。新しいヨモギは古いヨモギよりも揮発油分が多いため、燃えやすく、火力が強く、燃やした後は消火が難しく、焼けるような痛みを引き起こします。また、ヨモギの灰は落ちやすく、火傷や水ぶくれを引き起こしやすいです。さらに、新しいヨモギを燃やした後に発生する煙は比較的大きく、非常に刺激が強いです。逆に、古いヨモギには揮発油が少なく、燃えやすく、消えやすく、燃焼が比較的遅く、火が穏やかであるため、灸の過程での灼熱感が大幅に軽減され、煙が少なく、灰が落ちにくいです。これが、灸に新しいヨモギではなく古いヨモギが使われる理由です。

灸をすると必ず病気を治す反応が起こらなければ効果がないと考える人もいますが、実はこれは絶対的なものではありません。まず、灸後の病魔退散反応は、主に発汗、発疹、水疱、下痢、頻尿、月経、帯下、痰、鼻水、涙など一連の病原邪気排出の症状として現れます。しかし、これらは病気の経過が長く、症状が重い場合、特に体内に過剰な水分や水蒸気がある場合によく発生します。

以上の紹介により、お灸には古いもぐさの葉を使う必要がある理由がある程度理解できました。ここで強調しておきたいのは、お灸は純粋なもぐさの葉を選ぶほど簡単ではないということです。注意すべき点もたくさんあります。例えば、熱があるときはお灸をしてはいけないし、空腹のときはお灸をしてはいけないし、体内の炎症が消える前にお灸をしてはいけないのです。

<<:  お灸の効果はどのくらい持続しますか?

>>:  お灸後の注意点は何ですか?

推薦する

咳の治療のための指圧

冬は咳が出やすい季節で、咳は何度も止まらずに続きます。咳には痰が伴うことが多く、特に不快です。咳の原...

ヘビ皮の目玉焼きはどんな病気を治すことができますか?

多くの人が蛇皮の卵焼きについて聞いたことがあるでしょう。これは独特の味の民間療法です。病気の治療に一...

お金も薬もいらない、ただあらゆる病気を治す方法を学ぶだけ

誰もが健康で長生きして年を重ねられるように健康でありたいと願っています。このアイデアは難しいように思...

妊娠31週目の鈍い腹痛の原因

妊娠31週目に腹痛を感じる場合、胎児が徐々に成長し、子宮も徐々に成長しているため、通常は正常です。こ...

乳房の外側に痛みが生じる原因は何ですか?

乳房の外側の刺すような痛みは、主に急性乳腺炎と乳房肥大によって引き起こされます。乳房の検査をしっかり...

胃に悪い食べ物トップ10

食べ物にはさまざまな種類があり、好みも人それぞれですが、日常的に摂取するのに適さない食べ物もあります...

排卵後の着床成功の症状

受精卵の着床は、初期の胚が母親の子宮壁と結合する現象です。着床後、特定の症状が現れます。たとえば、女...

頻繁な脱毛の原因

多くの人が抜け毛の問題に遭遇します。もちろん、普通の抜け毛は大きな問題ではありません。それは単なる通...

歯痛の原因と治療法

中国は広大な国土と豊富な資源を有しています。南北では食生活に大きな違いがあります。米や麺などの基本的...

唇が炎症を起こしたらどうすればいい?これらの方法は火を消すのに役立ちます

夏は暑くて湿度が高いので、水分をあまり摂らなかったり、刺激の強い食べ物を食べたりするとイライラしやす...

漢方治療の間隔は何日ですか?

漢方薬は日常生活で幅広い用途があります。まず、漢方薬は治療コースに分かれており、治療コースに応じて服...

腎不全による早漏を治療するには?早漏にさよならする6つの食事レシピ

早漏は、おそらくどの男性も経験したくないことです。早漏は男性の自尊心に大きな打撃を与えるだけでなく、...

出産予定日が来るとなぜ便秘になるのでしょうか?

出産の時期に便秘になっても、あまり心配しないでください。胎児が母親の体内で徐々に成長するにつれて、子...

瘡蓋炎とは何ですか?

瘡蓋痰結節は、ほとんどの人にとってあまり馴染みのない病気です。実際、これも臨床的な病気ですが、多くの...

直腸がん手術後の膀胱排尿機能を回復させる方法

直腸がんの手術後、患者は膀胱の排尿機能の喪失を経験することがよくあります。このとき、膀胱の排尿機能を...