お灸後の注意点は何ですか?

お灸後の注意点は何ですか?

お灸をする前でも後でも、注意すべき点はたくさんあります。お灸をする前には、落ち着きを保ち、喜びすぎたり悲しすぎたりしないようにします。お灸をした後も、良い気分を保つようにします。お灸治療中は、性生活を適切にコントロールし、身体が過労にならないようにします。お灸治療を根気強く続けなければ、望み通りの効果は得られません。

お灸をした後30分以内に手を洗ったり、冷たい水で入浴したりしないでください。お灸をすると、全身の毛穴が開き、冷え性になります。お灸後は解毒を促すために、普段より多めに温かいお湯を飲んでください(冷たい水や氷水は絶対に飲まないでください)。お湯の温度は少し高めでも大丈夫です。夏でも冷たい水は飲めません。排泄器官を助けて体内の毒素を排出する作用がありますので、灸をした後はすぐにシャワーを浴びないでください。上記と同じ原理です。一般的にお灸は入浴後に行うのがよいでしょう。または、灸をした後、数時間待ってからお風呂に入ることもできます。お灸をした後、疲れや脱力感、元気がなくなるのは普通のことです。この時間は体が休んでいる時間なので、無理をせずゆっくり休んでください。

灸の順番は、まず陽、次に陰、最初に背中と腰、次に胸と腹部、最初に上部、次に下部、最初に頭、顔、体幹、次に手足、最初に左側に灸をすえ、次に右側に灸をすえます。灸の補法は、温灸を行い、火を消した後にツボをマッサージする方法です。排灸法は、口で息を吹きかけて燃焼を促し、ツボを開き、消炎効果をもたらします。虚証、過剰症、頑固な病気があり、皮膚や肉が厚い強健な男性には、大きな柱とより多くの杭を使用する方が良いです。長期の病気、虚証、慢性疾患のある虚弱な男性には、小さな柱とより少ない杭を使用する方が良いです。機能に影響を及ぼす恐れのある危険や瘢痕を避けるため、顔面、心臓や大血管、心経絡部、性器、重要な経絡や腱、関節などに直接灸を当てないでください。

性行為中に、汗をかいたり、灸をした後に少し疲れを感じたり、口が乾いたりするなど、身体にさまざまな反応が起こることがあります。灸の前、灸中、灸後にこれらの症状があった場合は、できるだけ早く医師に伝えてください。そうすれば、医師はこれらの症状に基づいて灸を続けられるかどうかを判断できます。

<<:  なぜ熟成したヨモギをお灸に使うのでしょうか?

>>:  お灸をした後、どれくらいでシャワーを浴びることができますか?

推薦する

距骨壊死に対する最善の治療法

距骨は、脛骨と腓骨、踵骨、舟状骨の間に位置し、人間の足の重要な体重支持骨として、足首関節の動きに極め...

清津花湯煎じ液の成分

清金花湯煎薬は、肺の痰熱の治療に用いられ、臨床症状は、わずかに黄色く濃い痰を伴う咳、厚い黄色の舌苔、...

額の閉鎖面皰が再発する

ニキビは一般的には成長しませんが、触ると少し痛みを感じます。額はニキビや黒ずみができやすい部位で、通...

脛腓骨足首骨折の治療方法

ほとんどの人は、脛腓骨足首骨折と呼ばれる身体的損傷について聞いたことがあるか、知っています。この損傷...

ウイルス性肝炎とはどのような炎症ですか?

肝臓病は、人体に極めて深刻な健康被害をもたらす、非常に恐ろしい一連の病気です。一部の肝臓病は伝染性が...

陰嚢静脈瘤は自然に治りますか?

静脈瘤がある場合は、すぐに治療を受け、決して軽視しないでください。この病気は治療しないと簡単に悪化し...

子宮頸部増殖症は自然に治りますか?

子宮頸部肥大の原因は慢性的な炎症刺激と密接に関係しています。子宮の重要性は自明であり、単純な過形成で...

百日咳と気管支炎の違い

百日咳と気管支炎の症状は非常に似ています。どちらも子供の呼吸器疾患ですが、2つの病気は異なります。ま...

肝胆湿熱の治療に効果的な漢方薬は何ですか?

肝胆湿熱の患者は治療に細心の注意を払わなければなりません。西洋医学の治療は副作用を引き起こす可能性が...

軽度の貧血の症状は何ですか?

貧血は生活の中で比較的よく見られるもので、貧血の原因はさまざまです。軽度の貧血になると、疲労感や顔色...

歯列矯正の危険性

歯列矯正は一般的な歯科治療方法です。10代の若者には適していますが、成人には適していません。なぜなら...

腰の横線は腎不全を意味しますか?

腰に横じわがある場合、それはまず皮膚がたるむ現象であり、加齢と関係があります。加齢とともに皮膚はたる...

足の爪の横の腫れと痛みの原因は何ですか?

爪の周囲に腫れ、痛み、膿疱がある場合は、爪囲炎であるかどうかに注意する必要があります。爪囲炎は、感染...

牛乳を飲むと本当に肌が白くなるのでしょうか? 牛乳を飲んで肌を白くするにはどうすればいいのでしょうか?

牛乳を飲むと健康に良いことは誰もが知っています。最近では、多くの女性が美容目的で牛乳を使用したり、自...

叔母が来たらカニを食べてもいいですか?

カニは秋に欠かせないシーフードです。毎年8月と9月にはさまざまな種類のカニが市場に出回るので、この時...