体内の陰陽のバランスが崩れた症状

体内の陰陽のバランスが崩れた症状

漢方医に診てもらうと、「陰陽不均衡」という言葉を言われることもありますが、西洋医学ではそのような病気は存在しません。実際、いわゆる陰陽の不均衡は、伝統的な中国医学では病因としても知られる症状です。ご存知のとおり、人体の陰陽は相対的なものであり、互いにバランスを保っています。このバランスが崩れると、問題が発生します。これが陰陽の不均衡の原因です。では、体内の陰陽のバランスが崩れるとどのような症状が現れるのでしょうか?

臨床症状

臨床的には、陰陽の不均衡による病理学的変化は、病気の寒さや暑さの性質と密接に関係していることが多い。『素文・陰陽陰相大論』には、「陽が優勢であれば暑くなり、陰が優勢であれば寒くなる」とある。また、『素文・条経論』には、「陽が不足すると外寒となり、陰が不足すると内熱となり、陽が過剰になると外熱となり、陰が過剰になると内寒となる」とも記されている。これは、病気の経過中に、人体は寒熱、寒熱の混合、真寒熱または偽寒熱など、特定の性質の病理学的変化を頻繁に経験することを示しています。そのため、陰陽の不均衡は、病気の寒熱の変化を説明する普遍的な意義を持つ基本的な病因となっている。明代の張景月は『景月全集』の中で、「寒熱は陰陽の変化である」と述べた。

1. 陽生の臨床症状は、主に高熱、暑さを嫌う、落ち着きがない、顔が紅潮する、喉が渇く、便が乾燥する、尿が黄色くなる、舌苔が黄色くなる、脈が速いなどであり、これらは固熱の症状です。

2. 陰虚の臨床症状は、主に手足が冷え、寒さを嫌い温熱を好む、腹部の冷え痛、あるいは下痢、浮腫、丸まって動きが少ない、喉の渇きがないのに口が冷たく、痰が透明で薄い、舌苔が白く脈が遅いなどであり、これらは固寒の症状です。

3. 陽虚の臨床症状は、陽気の衰退と全身を温める機能の低下であり、陰と寒さが比較的優勢です。症状には、寒さを恐れて温かさを好む、体と手足が冷える、精神的疲労、疲労感と運動量の低下、脈が弱い、下痢、尿が透明で長い、浮腫などがあります。

4. 陰虚の臨床症状は陰液不足で、陰液の保湿・滋養機能が失われます。症状には、口渇、喉の乾燥、唇の乾燥、皮膚の乾燥、便の乾燥と尿量の減少、舌苔の少ない赤い舌、衰弱、寝汗、脈の弱さ、午後のほてり、五臓の熱、または熱による赤い頬などがあります。

5. 臨床的には、陽生下陰は、胸部や腹部の灼熱感、暑さへの嫌悪、口や舌の乾燥、喉の渇きと冷たい飲み物の好み、便の乾燥と赤い尿、黄色い舌苔を伴う赤い舌苔、および手足の冷えや脈の深さなどの偽寒徴などの内熱症状として見られます。

6. 臨床的には、陰が陽より強く、虚冷の症状には、手足の冷え、透明な下痢、長く透明な排尿、舌に白い苔がついた青白い舌苔などがあります。同時に、服を着たくなるほどの発熱、化粧したように赤い顔、押すと根のない強い脈などの偽熱の兆候もあります。

7. 陽過剰と陰減少の臨床症状には、口や舌の乾燥、喉の渇き、乾燥した便と少量の赤い尿、乾燥肌、その他の陰液の欠乏と水分喪失の症状が含まれます。

8. 陰が多すぎると陽が弱まる。臨床的には、寒さへの恐怖、手足の冷え、顔面蒼白、尿の透明化、便の軟化などの陽欠乏の症状は、温かさの欠如として見られるほか、さまざまな機能障害の症状として現れることもあります。

9. 陽の障害と陰の障害の臨床症状は、虚寒症候群と虚熱症候群として現れることが多いですが、虚寒症状が主であり、虚熱症状がそれに続きます。

10. 陰の損傷と陽の損傷の臨床症状は、虚寒症候群と虚熱症候群の組み合わせでもありますが、虚熱の症状が主なものであり、次に虚寒の症状が続きます。

11. 臨床的には、陽虚の症状には、多量の発汗、薄くて冷たい汗、皮膚と手足の冷え、悪寒と丸まり、精神的抑鬱、無関心、さらには昏睡、顔色不良、脈の弱さ、および疲労危機を伴うその他の欠乏と寒気の症状が含まれます。

12. 臨床的には、陰の喪失は、油っぽい汗、熱くてねばねばした汗、手足の温かさ、喘鳴、喉の渇き、イライラ、または昏睡とせん妄、痩せてしわが寄った体、しわが寄った皮膚、陥没した眼窩、荒れた唇と舌、赤く乾燥した舌、弱くて速い脈などの症状として見られ、これらは虚熱と疲労危機の兆候です。

<<:  デンドロビウムとアメリカ人参を調理するとどんな効果がありますか?

>>:  生姜を使って髪を洗うとどんな効果や働きがあるのでしょうか?

推薦する

アストラガルスは湿気を除去しますか?

黄耆は一般的に湿気を取り除く効果があります。黄耆には気力を強め、腎を補う作用があり、利尿作用を効果的...

風邪をひいて汗をかいてしまったらどうすればいい?

風邪をひいた後は、体調が悪く、汗をかきやすくなります。このようなときは、心配しないでください。健康に...

単純ヘルペスウイルス脳炎は3つの方法で治療できる

単純ヘルペス脳炎は、今日では多くの人々によく見られる病気です。一般的に、単純ヘルペスウイルス脳炎にか...

妄想症の症状、早期に知るべき10の症状

妄想性障害は統合失調症の一種で、主に被害妄想、関係妄想、嫉妬妄想、誇大妄想などいくつかのタイプに分け...

胃の風邪を早く効果的に治すにはどうすればいいでしょうか?

多くの人が日常生活の中で胃腸風邪によく遭遇します。一般的に、この病気にかかった後、そのほとんどは外部...

痔の治療に使われる外用薬は何ですか?

痔は我が国で非常に発生率の高い病気ですが、多くの友人は痔について誤解しています。つまり、痛みがない限...

漢方薬焦三仙とは?

漢方薬にはたくさんの種類があり、あまり見かけないものも数多くあります。特に、自分自身の健康状態が非常...

毛嚢炎はなぜ起こるのでしょうか?

多くの人が毛嚢炎に悩まされています。毛嚢炎の原因はさまざまで、悪い生活習慣、内分泌障害、皮膚衛生ケア...

左季肋部痛の原因

左の腎臓の領域である左季肋部に痛みを感じた場合は、腎臓病の原因に注意する必要があります。最も一般的な...

イソフラボンを多く含む食品は何ですか?

イソフラボンは人体に多くの効能をもたらす成分です。例えば、脳疾患や心臓疾患の緩和、高脂血症による脳血...

膀胱炎の危険性

人生にはよくある病気がたくさんあります。病気を治療するときは、時間通りに行う必要があります。多くの病...

二花の効能と機能

二花は馴染みのない名前です。多くの人はそれが何であるかを知らず、その機能も知りません。実は、二花は日...

脳梗塞の治療によく使われる薬は何ですか?

人々の生活環境は今より良くなり、肉や魚をより多く食べるようになり、血液が粘稠になり、多くの血斑が現れ...

お腹が冷えた人の治療方法

胃が冷たい人は胃痛になりやすいです。また、嘔吐したり、吐き気を感じることもよくあります。胃が冷たい人...

妊娠中に突然の胃痛や吐き気が起こる原因は何ですか?

妊娠すると、女性は体にさまざまな悪影響を経験しますが、その中でも吐き気や嘔吐、不眠症、全身の衰弱など...