湿気がひどい場合、どのような漢方薬で調整できるでしょうか?

湿気がひどい場合、どのような漢方薬で調整できるでしょうか?

伝統的な中国医学の理論によれば、身体の陰陽がバランスをとっている場合にのみ身体は健康になります。身体の陰陽のバランスが崩れると、問題が発生します。体内に湿気が多すぎると、手足の痛み、めまい、エネルギー不足、舌苔が厚くなるなどの症状を経験する人もいます。この時、体調を整える漢方薬を飲むと、身体が健康になり、心がリフレッシュします。

1. 湿気を取り除く薬

皮膚表面に湿気が侵入する症状に適しています。寒さを嫌い、発熱または低体温、頭や体の重苦しさや痛み、鼻づまりや鼻水、または食欲不振、吐き気や嘔吐、舌苔が薄く脂っぽくなる、脈が弱いなどの症状が現れるのが特徴です。体内に湿気が多すぎる場合はどうすればよいでしょうか。湿気は陰邪であるため、性質上、よどみ、脂ぎっており、分解するのが極めて困難です。湿気が表面にある場合、発汗法で表面を解消するだけでは、汗をかいた後に湿気が残るのを防ぐことはできません。湿気を取り除く方法で内部を攻撃し、邪が内部に入るのを防ぐことはできません。体内の過剰な湿気を取り除くにはどうすればよいでしょうか? 気の循環を促進し、発散させることによってのみ、湿気を取り除くことができます。暑熱・寒熱による湿潤の違いに応じて、次の3つの薬種にまとめることができます。

芳香除湿薬

パチョリ、シンビジュームの葉、シソの葉など風邪の初期や急性腸炎によく見られる、外からの湿邪や寒邪の侵入による衛虚症候群に用いられます。症状としては、ひどい寒さへの嫌悪感と微熱、頭と体の激しい痛み、腹部の膨張と吐き気、食欲不振、鼻づまりと鼻水、脂ぎった白い舌苔、脈の弱さなどがあります。

夏の暑さと湿気を吹き飛ばす薬

エルショルツィア、白レンズ豆、レンズ豆の花、スイカジュースなど。風邪や日本脳炎の初期などによく見られる、外因性の熱湿によって引き起こされる衛気症候群に適しています。発熱、頭痛、吐き気、嘔吐、鼻づまり、鼻水、薄い黄色い舌苔、弱い脈などの症状が見られます。

湿気と熱を取り除く薬

蓮の葉、緑豆、スイカの皮など風邪や日本脳炎、赤痢の初期などによく見られる、外因性の湿熱による衛気症候群に適しています。発熱、頭と体の重苦しさ、喉の痛み、吐き気、薄い黄色い舌苔、弱くて速い脈が特徴です。

2. 乾燥・湿気対策

中焦と下焦に湿気が溜まっている方に適しています。一般的な症状としては、食欲不振、腹部膨満、吐き気、嘔吐または下痢、黄色または赤色の尿、厚く脂っこい舌苔、脈の滑りなどがあります。臨床的には、湿気が熱に変わるかどうかによって2つのカテゴリーに分けられます。

湿潤脾臓強化薬(苦温湿潤乾)

モクレン、ミカンの皮、カルダモン、アトラクチロードなど。中火の湿潤や濁気の停滞による急性・慢性胃腸炎に適しています。胃の膨満感や痛み、嘔吐、吐き気や下痢、白く脂っぽい舌苔、脈が滑ったり遅くなったりすることが特徴です。

熱を清め、湿を乾かす(苦くて冷たい湿を乾かす)

オウゴン、オウレン、キハダ、クララ、リンドウなど中火や下火の湿熱蓄積による急性・慢性腸炎、胃炎、赤痢、黄疸などに適しています。腹部の膨張と痛み、吐き気と嘔吐、口の中の苦味と食欲不振、便秘または下痢、黄色や赤色の尿、黄色で脂っぽい舌苔、滑りやすく速い脈が特徴です。

3. 湿気対策

皮膚、腱、骨に湿気が潜んでいる方に適しています。症状には手足の関節の痛みや疼痛などがあり、雨の日に悪化します。湿はしばしば寒気や風を伴って皮膚、腱、骨を侵したり、長時間蓄積して熱に変わったりして、すぐに治りにくい慢性病になることが多いため、さまざまな邪気を帯びているため、それに応じて治療する必要があります。したがって、湿を取り除く薬は次の3つのカテゴリに分類できます。

湿気を取り除き、風寒を取り除く薬

トウキ、シマトネリコ、白花蛇、虎骨、蚕砂、キナンチャク、エゾウコギ、黒首蛇、コショウ、ミレニアム・トウキ、テレピン油など。主に風、寒、湿気が腱や骨に侵入して起こる関節リウマチ、神経痛などに適しています。症状には、手足の関節の痛み、風や寒さに対する局所的な嫌悪感、熱で緩和される痛み、白くつるつるした舌苔、深くて遅い脈などがあります。

解熱・リウマチ薬

ステファニアテトランドラ、リンドウ、オオイヌタデ、オオイヌタデ、トラノオ、ヤドリギ、トビラ樹皮、オオイヌタデなど。体内に湿熱が溜まることで起こるリウマチ、関節リウマチなどに適しています。症状には、赤く腫れ、熱く痛みを伴う関節、発熱、飲みたくないのに喉が渇く、黄色い尿、薄い黄色い舌苔のある赤い舌、弱く速い脈などがあります。

<<:  這うことで腰椎椎間板ヘルニアは治りますか?

>>:  厚くて脂っぽい白い舌苔に対する漢方治療法は何ですか?

推薦する

マグノリアの花の効能、効果、禁忌

モクレンの花は、伝統的な中国医学でよく使われる漢方薬でもあります。モクレンの花には、モクレン、レンギ...

急性脳梗塞

急性脳梗塞は主に高齢者に発生します。高齢者は慢性疾患を抱え、運動不足で身体機能が低下していることが多...

湿気がひどいときに蜂蜜水を飲んでも大丈夫ですか?

特に顔が黄色くなったり、ニキビができたり、脂っぽくなったりする傾向があります。舌苔の色が異常な人もい...

直腸脱に効く薬は何ですか?

直腸脱の症状が現れたら、適時に薬物療法を行う必要があります。この目的のための薬はたくさんあります。一...

右腹部ヘルニアの治療方法は?最も効果的な3つの方法

ヘルニアは体のさまざまな部位に発生する可能性があります。一般的に、腹部にヘルニアが発生した場合、以下...

ダイエット薬を飲んだらお腹が張る感じがします。体を動かすと解消できますか?

夏は女性が体を見せつける季節です。体を見せつけることに関する最大の悩みと心配は余分な脂肪です。余分な...

不妊症の検査で注意すべきこと

不妊症も現代社会では比較的よく見られる病気です。近年、不妊症の発症率は比較的高くなっています。不妊症...

胸の圧迫感や息切れの原因は?よくある2つの状況

胸の圧迫感と息切れには、2 つの一般的な状況があります。1 つは機能的であり、もう 1 つは心臓神経...

膝頭の尖った突出

膝頭に尖った骨が突き出ている場合は、何らかの関節炎が原因である可能性があります。もちろん、膝頭の損傷...

解毒・再生軟膏とは何ですか?

解毒・皮膚再生軟膏については聞いたことがある人も多いかもしれませんが、この軟膏についてあまり知らない...

卵巣の老化に対して何をすべきか?

卵巣は女性の体内の生殖器官の一つです。同時に、卵巣は多くの女性ホルモンを分泌し、女性が美しい体型を維...

骨肥大に対する温湿布は、次の3つの方法で使用できます。

骨肥大は高齢者によく見られる病気です。一般的に、高齢者が骨肥大に悩まされている場合、温湿布が治療法と...

筋萎縮性側索硬化症

筋萎縮性側索硬化症について、どの程度ご存知か、またどのような病気かは分かりません。この病気は、臨床的...

デッドリフト後に背中が痛くなったらどうすればいい?

デッドリフトはフィットネス法です。正しく行わないと、腰痛を引き起こす可能性があります。通常のフィット...

腎炎のTCM治療

臨床的には腎炎には多くの種類があります。主に自己免疫疾患です。より一般的なのは急性腎炎と慢性腎炎です...