ショックの段階と臨床症状

ショックの段階と臨床症状

ショック状態の患者は通常、目が覚めるまで病院に入院します。目が覚めて初めて患者の状態をよりよく理解できるからです。入院中、ショック状態の患者の主な介護者は病院の看護スタッフとなる場合があります。ショック状態の患者をより適切にケアするためには、医療スタッフがショック状態のケアについて十分に理解している必要があります。では、ショック状態の段階と臨床症状とはどのようなものでしょうか。

ショックの病態生理学的プロセスに応じて、通常は 3 つの臨床段階に分けられます。

1. ショックの初期段階は代償性ショック段階です。患者は意識があり、イライラし、恐怖を感じ、神経質になり、吐き気や嘔吐を起こしています。顔や皮膚が青白くなり、唇や爪床がチアノーゼになり、冷や汗をかき、尿量が減り、脈拍が速くなり、収縮期血圧が正常または低くなり、拡張期血圧がわずかに高くなり、脈圧差​​が小さくなります。

2. 身体的ストレスの中期段階は、代償不全ショックです。この段階では、患者は表情が鈍く、反応が鈍く、または混乱し、衰弱し、皮膚が冷たく湿っぽく、四肢がチアノーゼし、皮膚がまだら状になり、脈が速くなり、血圧が 60~80 mmHg に低下し、脈圧差が 20 mmHg 未満になり、表在静脈が虚脱し、尿量が 20 ml/h 未満になります。症状がさらに悪化すると、患者は昏睡に陥り、呼吸が速くなり、収縮期血圧が 60 mmHg 未満になったり、尿が出なくなったりすることがあります。

3. ショックの後期は不可逆的なショックです。この段階では、DIC や MODS が発生する可能性があります。重度の組織灌流不足が続くと、細胞機能の損傷、さらには微小循環不全や死亡に至ることもあります。

ショックとは、身体が強力な病原性因子によって攻撃され、有効循環血液量が急激に減少し、組織の血液灌流が広範囲かつ継続的に著しく低下し、全身の微小循環機能が低下し、重要な臓器に重篤な障害が生じる症候群です。このとき、身体の機能は補償を失い、組織は虚血性および低酸素性となり、神経体液因子のバランスが崩れます。その主な特徴は、重要な臓器組織における微小循環灌流の不十分さ、代謝障害、および体全体のさまざまなシステムの機能障害です。簡単に言えば、ショックとは、有効循環血液量の減少に対する身体の反応であり、不十分な組織灌流によって引き起こされる代謝および細胞損傷の病理学的プロセスです。

ショックの発生と進行にはさまざまな神経体液性因子が関与しています。いわゆる有効循環血液量とは、単位時間あたりに心臓血管系を循環する血液の量を指します。有効循環血液量は、十分な血液量、有効心拍出量、完全な末梢血管張力という 3 つの要素によって決まります。これらの要因のいずれかの変化が人体の補償限界を超えると、有効循環血液量が急激に低下し、全身の組織や臓器への酸素化血液の灌流が不十分になり、細胞が低酸素状態になり、ショック状態に陥ります。ショックの発生と進行には、上記 3 つの要因が関与し、相互に影響し合うことがよくあります。

<<:  赤ちゃんが4次元に協力してくれない場合はどうすればいいか

>>:  ダウン症の高リスクの原因

推薦する

顎のリンパ節の腫れ

どのような病気にも原因があります。病気が発生したら、身体の問題をよく理解できるように、すぐに病院に行...

外耳炎の原因

外耳炎は、外耳道の感染によって引き起こされる病気です。夏は泳ぐ機会が多いため、感染が起こりやすく、夏...

高齢者の便秘の治療法

私たちの実生活では、便秘について話しているのをよく耳にしますが、便秘は多くの人々にさまざまな健康上の...

漢方医学でよくある健康のヒント10選

漢方薬の健康効果はよく知られていますが、漢方薬が具体的にどのような効果をもたらすのかを知っている人は...

静脈穿刺の失敗の原因

静脈穿刺は日常生活でよく行われています。静脈穿刺が必要な主な理由は、一部の患者が長期の点滴を必要とす...

妊娠前漢方コンディショニングとは

実際、体を整えることは誰にとっても非常に重要であり、体を整える最善の方法は漢方薬を使うことです。漢方...

電気火傷を素早く治療する方法

私たちの身の回りには電化製品が多すぎて、それらに触れると火傷を負うことは避けられません。電気火傷を負...

痛風にはどう対処すればいいですか?痛風患者のための腎臓強化レシピ

伝統的な中国医学では、痛風は「関節痛」の範疇に属し、気血不足、陰陽の不均衡、五臓の不調などにより引き...

ビタミンは肌に良い

肌を美しくしたいなら、ビタミンをもっと摂るべきだという言い伝えがあります。同時に、健康の観点から見る...

水に浸したショウブを飲むとどんな効能がありますか?

ショウブは漢方薬として使われるハーブで、根茎には独特の香りがあります。ショウブは温熱作用があり、血液...

歯の知覚過敏症の治療方法

歯アレルギーは、熱いもの、冷たいもの、酸っぱいもの、甘いものに触れたり、硬いものを噛んだりして痛みを...

アレルギーで肌が赤くなったりかゆくなったりしたらどうすればいい? アレルギー対策の4つのポイントを覚えておきましょう

都市部の空気が悪化するにつれ、皮膚アレルギーに苦しむ人が増えています。現在、皮膚アレルギーは主にスキ...

卵管癒着と卵管閉塞の違い

卵管癒着と卵管閉塞は完全に異なる病気です。この2つの病気の重症度は異なるため、病気の経過も異なります...

妊娠19週目ですがまだ嘔吐しています

妊娠後3ヶ月間は、いくつかの生理的反応が続きます。1つ目はつわりです。妊娠19週目にまだつわりがある...

漢方薬は食後どのくらい経ってから飲んだ方が良いですか?

西洋医学に比べて漢方薬は人体への害が少ないため、慢性疾患に悩まされた多くの人が、ゆっくりと体を整える...