脇の下の正常な体温

脇の下の正常な体温

体温とは人体の内部の温度を指します。体温を測る方法は3つあることは誰もが知っています。1つは腋窩温を測ること、もう1つは口腔温を測ることです。口腔温は腋窩温より0.2~0.4度高く、もう1つは直腸温を測ることです。直腸温は口腔温より0.3~0.5度高くなります。体温は比較的一定です。正常な人の体温は 24 時間以内にわずかに変動します。 1度の範囲は正常です。

人によって体格は異なり、脇の下の温度も異なります。普通の人は、脇の下の正常な温度は36度から37度の間であるべきだと一般的に信じています。実際にはそうではありません。多くの人の脇の下の温度は35度を少し超えており、これも正常です。

体温を測る前に、まず体温計の水銀柱を35℃以下になるまで振ってから、アルコール綿で体温計を消毒してください。腋窩温度測定方法:まず脇の下の汗を拭き取り、時計の水銀柱の端を脇の下の奥深くに置き、腕を胸の上に曲げて締め付け、10分後に取り出します。人体体温計は水銀温度計です。上部にガラス管があり、下部にガラスの泡があります。純粋な水銀がバルブ内とチューブの下端に充填されており、チューブには目盛りが付いています。人体の体温は42℃を超えることはなく、最低でも35℃を下回らないため、温度計の目盛りは35℃~42℃で、各小目盛りは0.1℃を表します。

正常な体温と測定方法:

1. 経口測定:まず体温計を75%アルコールで消毒し、舌の下に置き、唇を閉じて5分間放置してから読み取ります。正常値は36.3〜37.2℃です。

2. 腋窩測定:この方法は交差感染の恐れがなく、体温を測定する最も一般的な方法です。脇の下の汗を拭き、体温計の水銀端を脇の下の上部に置き、上腕体温計で挟み、患者に動かないように依頼します。10分後に体温を読み取ります。正常値は36〜37℃です。

3. 肛門測定:主に昏睡状態の患者や子供に使用されます。患者は仰向けに寝て、肛門ゲージヘッドにオイルを塗り、肛門ゲージの半分に達するまでゆっくりと肛門に挿入します。3分後に温度を読み取ります。正常値は36.5〜37.7℃です。

体温異常:

37.4~38℃は微熱、38.1~39℃は中熱、39.1~41℃は高熱、41℃以上は高熱となります。

風邪が原因で微熱が出ている場合は、家で水をもっと飲み、できれば沸かしたての水を飲み、口に息を吹きかけながら飲めるまで続けます。少し汗をかき始めたら、微熱は半分治っています。また、清熱顆粒などの漢方薬を服用することもできます。服用しても熱が下がらない場合は、3〜4時間後に再度服用してください。

<<:  正常尿検査値

>>:  首のリンパ節

推薦する

上まぶたの赤みや腫れの原因は何ですか?

上まぶたが赤く腫れている場合は、身体に何らかの問題があることを示しているため、注意が必要です。湿疹な...

中医学による伝染性軟属腫の治療方法の詳細な説明

伝染性軟属腫は、生活の中で比較的よく見られる感染性皮膚疾患です。治療法は数多くあります。症状が軽く、...

自分でお尻をこする方法

掻き取りは日常生活でとても一般的です。盲人マッサージ店や足洗い店でもこのサービスを提供しています。掻...

便秘のツボを押す

正常な人は、体内の余分な老廃物を排出するために毎日排便する必要があります。時間通りに排便できない場合...

再生不良性貧血は伝染しますか?

再生不良性貧血は伝染性ではありません。これは単なる骨髄疾患です。この疾患は主に赤血球の減少を引き起こ...

歯髄炎の症状は何ですか?

歯髄炎の最も明らかな症状は断続的な歯痛です。痛みは時々ひどくなり、特に夜間に緩和する必要があります。...

スパトロバスの効果は何ですか?

スミレグラブラの効果は、風邪や寒さを払い、湿気を取り除き、腫れを軽減することです。特に最近では、リウ...

脂肪を除去しすぎて二重まぶたがくぼんでしまったらどうすればいいですか?

上まぶたに脂肪が多すぎると、くぼんでしまうことがあります。また、二重まぶたの手術がうまくいかず、二重...

なぜ女性は腰痛や腹痛に悩まされるのでしょうか?

腰痛や胃痛の原因は様々ですが、特に腰痛は非常に複雑です。腎臓病、リウマチ、リウマチ様疾患、腰筋緊張、...

心不全に最適な薬は何ですか?

心不全が発生した場合は、適時に薬物治療を行う必要があります。薬物治療に関しては、医師の指示に従う必要...

安明高とはどんな病気ですか?

トランスアミナーゼ値が上昇した場合、まず考えられるのは飲酒や夜更かしです。さらに、ウイルス感染、薬物...

霊芝茶とアメリカ人参茶の効能

野生の霊芝と高麗人参は、古代から非常に栄養価が高く貴重な漢方薬であり、古代社会では一般家庭では手に入...

精子を強化し腎臓に栄養を与える食品、これら4つが最高です

男性の友人にとって、精子を強化し、腎臓を養う効果のある食品を日常生活で食べることは、健康に多くの利益...

黄耆と黄耆入りの水を飲むことの効能

イヌタデは、あまり使われない薬草ですが、腎を補い、気を補うには欠かせないものとなっています。腎臓に有...

ベーチェット病の症状は何ですか?

ベーチェット病は、実はよくある病気です。この病気の特徴も比較的明らかで、症状は目、口、性器に現れ、患...