大腿静脈穿刺における3点位置決め法

大腿静脈穿刺における3点位置決め法

子ども、特に新生児は血管が比較的小さく、採血に使う針も比較的太い。さらに子どもは泣いたり協力を拒んだりするため、採血量が不足しがちで溶血を起こしやすく、血管を傷つけやすく、病気の診断や治療が遅れ、重症児の救出に協力できなくなる。当科では近年、静脈採血が困難な乳幼児など計292名に対し大腿静脈穿刺による採血を実施しており、1回目の穿刺成功率は90.5%、2回目の穿刺成功率は97.3%、3回目の穿刺成功率は100%であった。実践では、大腿静脈穿刺を使用すると成功率が向上し、子供の痛みが軽減されることがわかっています。

具体的な方法

穿刺部位

大腿静脈は、大腿三角、大腿鞘の内側、鼠径靭帯のすぐ内側、大腿動脈の内側近くにあります。上前腸骨棘と恥骨結節の間に線を引くと、大腿動脈の経路はその線の中点と交差します。大腿静脈は、大腿動脈の 0.5 cm 内側にあります。

アイテムの準備

治療トレイ、ヨウ素、アルコール、綿棒、粘着テープ、10ml注射器、試験管、滅菌綿球

操作方法

1.子どもを仰向けに寝かせ、穿刺部位側の臀部を小さな土嚢で持ち上げ、会陰部をおむつで包み、尿が穿刺部位を汚染するのを防ぎます。

2.介助者は、穿刺側の股関節が45度外転し、膝が90度屈曲するように、小児の体幹と上肢を拘束します。介助者は、非穿刺側の下肢と膝関節を固定します。子どもの下肢は基本的に「カエルのような姿勢」になっており、穿刺部位が完全に露出しています。

3.施術者は、ヨウ素とアルコールを使用して、子供の左人差し指(爪の溝を含む)と穿刺部位の皮膚を消毒しました。

4.子供の股間の中央と内側1/3の接合部で、左手の人差し指で大腿動脈変動点に触れ、右手に注射器を持ち、変動点の内側0.3〜0.5cmの大腿動脈を垂直に刺し、次に針をゆっくりと上に持ち上げ、持ち上げながら血液を吸い出します。血が戻ったら針を固定し、必要量を採取して針を引き抜きます。

5.出血を防ぐために、針穴を綿球で5分間押さえます。

6.ベッドユニットを組み立てます。

予防

1.この方法は、出血傾向のある人や凝固機能障害のある人には出血を避けるため禁忌です。

2.穿刺が失敗した場合、同じ側を繰り返し穿刺することはお勧めできません。

3.真っ赤な血が出てきたら、穿刺針が誤って動脈に入ってしまったことになります。すぐに針を抜き、出血が止まるまで10分間圧迫してください。

4.垂直に針を刺入するだけでなく、斜めに刺入することもできます。つまり、鼠径部から1~3cm下に30~45度の角度で針を刺入し、脈拍点の内側に向かって刺入し、血液を逆流させながらゆっくりと針を引き抜きます。血液が逆流したら、針を固定して採血することができます。

5.穿刺後、局所に活発な出血があるかどうかを観察します。

6.鼠径部は尿や便で汚染されやすいため、穿刺前に皮膚を徹底的に消毒する必要があります。

<<:  偽陣痛と子宮膨隆の違いは何ですか?

>>:  電子大腸内視鏡検査と大腸内視鏡検査の違い

推薦する

子供の脾胃を調節するには?子供の脾胃粥をお勧めします

子どもの脾臓と胃の機能はまだ十分に発達していないため、脾臓と胃が弱い、脾臓と胃の機能が悪いなど、脾臓...

丘疹性蕁麻疹

丘疹性蕁麻疹は非常に一般的な病気です。このような病気は人間の健康に非常に有害であり、このような病気を...

顔面麻痺の治療法、古代中国医学ではいくつかの治療法が推奨されている

俳優の演技力を評価するとき、「顔面麻痺」という言葉をよく耳にします。実際、顔面麻痺は医学上の病気です...

歯肉上血管腫

私たちは日常生活の中で口腔を大事にし、特に口腔衛生にもっと注意を払うべきです。歯肉血管腫は比較的よく...

原発性カルニチン欠乏症とは何ですか?

原発性カルニチン欠乏症は、細胞内のミトコンドリアの発生によって引き起こされるまれな病気です。通常、人...

胎児の心拍がない理由は何ですか?

生活水準の向上に伴い、人々が食べる食品には農薬が多すぎることが多くなり、多くの慢性疾患を引き起こして...

網膜結石がある場合はどうすればいいですか?何に注意すればいいですか?

眼底に結石が現れた場合、患者は注意を払う必要があります。エアコンの使用時間を管理し、長時間使用しない...

酵素を摂取した後におならが出るのはなぜですか?

日常生活において、酵素は一般的な健康食品です。酵素を食べると、人体の胃腸運動を効果的に促進できます。...

潜在性腎炎

潜在性腎炎は一般的な腎臓病です。潜在性腎炎の発症は患者の体と心に大きな影響を与えます。適切な時期に治...

ショック!慢性疾患については実は誤解がある

慢性疾患は主に高所得国に影響を与える慢性疾患の主な原因は、心血管疾患、癌、慢性呼吸器疾患、糖尿病であ...

慢性骨盤内炎症性疾患の治療法

慢性骨盤内炎症性疾患は多くの女性に影響を及ぼしており、これらの疾患に直面した女性は注意を払う必要があ...

傷口を早くかさぶたにするコツ

傷ができたら、皮膚を清潔に保ち、炎症を抑える薬を早めに服用して、傷が早くかさぶたになるようにする必要...

妊娠中に蓮の実を食べても大丈夫ですか?

女性の友人にとって、妊娠中は特に食事に注意すべきことがたくさんあります。不注意が深刻な害を引き起こす...

子どもにひげが生えたらどうするか

男の子の場合、ひげが生えてきたら、特に10歳未満の男の子は注意が必要です。ひげが生えてきたら、その子...

足首の捻挫にどう対処するか?足首の捻挫の治療を決して軽視しないでください。

日常生活の中で、誤って足首を捻挫し、足首が赤くなったり、腫れたり、痛みが生じたりして、通常の仕事や生...