お灸をするとどうなるのでしょうか?

お灸をするとどうなるのでしょうか?

西洋医学と比較すると、漢方医学はより安全で、より信頼性が高く、人々に受け入れられやすいです。しかし、漢方医学の発展は長年にわたって遅く、西洋医学ほど急速ではありません。今日のハイテク社会では、西洋医学の欠点がますます明らかになり、伝統的な中国医学が徐々に主流になってきました。伝統的な中国医学の外用療法の中で、灸は長い歴史があり、比較的安全で、比較的強力な作用を持っています。それで、お灸をすると何が起こるのでしょうか?

1. ツボのしびれや冷たさ

お灸をすると膝から風が出るような感覚があったり、痺れを感じたりします。また、明門穴や臍の龍泉穴にお灸をすると、その箇所が冷たく感じることがありますが、これは風邪や寒湿を追い出す現象です。

2. 赤と白の斑点

お灸をした後に皮膚が不均一に赤くなる場合は、赤くなった部分の真ん中に大小さまざまな白い斑点が現れ、赤よりも白い斑点が多い場合もあります。

これは局所の経絡が詰まり、気血の循環が悪くなるためです。灸を当てた部位の温かさが増し、皮膚の白斑が消え、均一に紅潮し発汗が出るまで灸治療を続けることをお勧めします。これが1回の治療に十分な量です。

3. 肌が赤くなり、水っぽくなる

灸をしている間、ツボの周りの皮膚がところどころ赤くなり、水蒸気も出てきて、触ると湿っているように感じます(この現象は、灸箱や灸カップを使用した場合によく起こります。吊り灸ではめったに起こりません)。この反応は、通常、1回に灸を当てた量が比較的十分であり、灸を止めてもよいことを示しています。

4. 発疹やかゆみ

体内に水分が多いと、灸治療中に顔や体に小さな発疹が現れたり、痒みが生じたりしますが、これは体内の水分が排出される現象です。この場合は、経過観察のため灸を続けます。発疹が自然に消えた場合は、灸を中止します。消えない場合や悪化する場合は、艾池と合谷に灸を追加します。

重度の婦人科疾患を持つ患者は、灸治療中にへそや鼠径部周辺にこれらの症状が現れます。

<<:  お灸をした後に風に吹かれてしまったらどうすればいいですか?

>>:  お灸で高血圧は治りますか?

推薦する

インスリンを服用した後に血糖値が上昇した場合はどうすればよいですか?

インスリン注射後に血糖値が上昇する場合、一般的には患者の膵臓機能がさらに損傷し、既存の治療および投薬...

アメリカ人参をワインに浸す際のタブーは何ですか?どうやって食べるの?

現在、アメリカ人参は多くの人に知られていますが、その具体的な薬効についてはよくわかっていません。ただ...

ランニング中の胃の痛みを克服する方法

ランニングは今や非常に人気のフィットネス方法ですが、ランニングに慣れていない友人の多くは、走り始めた...

六味地黄丸は体内の熱を引き起こしますか?

「傷火」は伝統的な中国医学の用語で、体内に過剰な熱があり、「傷火」として現れることを意味します。人...

さまざまな麺料理の完全ガイド?

北部の人はパスタ、特に様々な種類のシチューを添えたパスタを食べるのが好きです。より美味しいのは卵ソー...

腎臓結石と性生活の間には関係があるのでしょうか?

腎臓は授乳中の体にとって非常に重要な臓器です。最も異常を起こしやすいのは腎不全で、性生活と大きく関係...

肝斑かどうか見分ける方法

「長い病気は良い医者を育てる」という諺があります。人体に目立たない異常な兆候が現れても、人々の注意を...

ニキビ治療のための漢方薬

ニキビは非常に一般的な現象になっています。多くの人がニキビを経験したことがあるようです。思春期にニキ...

なぜ人には黒いほくろがあるのでしょうか?

皮膚にほくろがあるのはよくあることですが、なぜほくろができるのでしょうか?これは多くの人を混乱させる...

妊婦でも飲める咳止め・痰止め薬

妊娠中に体調が悪くなった場合、医師が何らかの食事療法を勧めることは誰もが知っています。なぜなら、一部...

肺に気泡がある場合の対処法

肺は人体と外界との間でガスを交換する器官です。人体は肺に酸素を吸い込み、肺胞を通して体のさまざまな部...

咳止めの漢方薬

咳の治療法は原因によって異なりますが、ほとんどの咳の症状は漢方薬を使用することで抑えることができます...

ヘルペス性口内炎とは何ですか?

ヘルペス性口内炎のような頑固な病気の場合、私たちはもっと皆の注意を引かなければなりません。そのような...

虫垂切除は寿命に影響しますか?

虫垂炎は日常生活でよく見られる身体疾患です。虫垂炎にかかると、腹痛や腹部のチクチク感を引き起こしやす...

妊娠後期に水虫がひどい場合の対処法

水虫は感染力が強く、再発率も高い病気です。そのため、水虫にかかってしまったら、たとえ治ったとしても油...